治療・講演実績
2023年03月22日親知らずは抜くと小顔になる!!?
岐阜市にある、あかなべ歯科です。
前回にblogでは親知らずの抜歯についてご紹介しましたが、最近患者様に「抜歯をすると小顔になるのか」と言う質問を頂きました。実際はどうなのか紹介していきたいと思います。
(親知らずは必ず抜くべき)
親知らずを抜けば本当に小顔になる?
結論から言うと抜歯をしたからといって小顔にはなりません。
「親知らずを抜くと小顔になる」というのは、一般的には誤解や噂のようのようなものです。実際に、親知らずを抜いても、顔のサイズが小さくなるわけではありません。
ただし、親知らずが生えていることが原因で、口の中が詰まっている場合は、抜歯によって口が広くなり、見た目にはスッキリした印象になるかもしれません。しかし、顔全体のサイズが小さくなるということは、医学的に根拠がありません。
稀なケースで小顔になる場合がある!
実際に親知らずを抜くことによって、小顔になったと感じる方は存在します。抜歯を行うことで顎や顔の形が変化することがあるという報告も一部存在します。しかしこれらは非常に稀なケースであり、見た目で認識できるほど効果を感じる方はそうそういません。親知らずが生えている場合でも、それが原因で顔に大きな影響を及ぼすことはまずありません。
こんな特徴がある人は小顔になったと実感しやすい?
顔付きの特徴でこんな人は小顔になる場合あります。あくまでも可能性です。必ず小顔になるわけではなく、見た目に大きく現れることはまずありません。
1)エラが張っている人
歯がなくなることによって歯を支える骨が痩せて行きます。下の親知らずはエラの最も近い部分にあるため、抜歯を行うことで歯がなくなり、骨が痩せ、結果として小顔になる場合があります。
2)頬骨が張っている人
エラが張っている人と原理は同じです。上の親知らずは頬骨に近い位置にあり抜歯をすることで頬骨付近が痩せ、小顔になる可能性があります。
3)顎の筋肉が張っている人
親知らずがなくなることで一番奥の噛む力が働きにくくなり、結果的に筋肉が痩せて小顔になる可能性があります。
まとめ
いかがだったでしょうか?基本的には親知らずを抜いたからと言って小顔になるわけではないことが分かりましたね。ある一定の条件下で小顔になったと感じる方はいるものの、ごく稀なケースであり、美容整形のように目に見えて小顔なることはまず無いのです。そのため、親知らずを抜くことは、口の中のトラブルを防ぐために必要な場合や、虫歯などの治療のために行われますが、小顔効果を期待して抜歯をすることは避けるべきです。親知らずを抜く際は、
歯科医師の指示に従い、治療を行うことが望ましいでしょう。
2023年02月22日親知らずは必ず抜くべき?
岐阜市にある、あかなべ歯科です。
今回は親知らずの相談で多く頂く内容をご紹介します。
親知らずを放置することでさまざまなトラブルを起こす場合があります。それでは一緒に確認していきましょう。
■親知らずってなんで生えてくるの?
昔の人々は木の実や穀物など硬いものを食べることが多く、しっかり噛む必要があったため顎の骨が発達していました。そのため親知らずが生えてくるスペースが十分にあり、真っ直ぐ生えてくることが多かったので食べ物を噛み砕く上で必要不可欠な歯だったと言われています。現代においては技術も食生活も発達し、昔に比べて幼少時から食べるものが柔らかくなったため、噛む習慣が薄れ、顎の発達が昔より衰えたことによって、スペースが十分に確保されず親知らずが斜めに生えたり、埋まってしまったりと、ちゃんと生えてこないことが多く、色々と問題を起こしやす歯となってしましました。
■親知らずは必ず抜く必要がある?
結論から言うと親知らずは抜かなくていい場合もあります。
親知らずが真っ直ぐ正常に生えていて汚れも落としやすい状況であれば抜く必要はありません。また、歯茎の中に埋まっている場合も抜く必要はないと言えます。
抜く必要のある場合はすでに炎症などの何かしらトラブルが起きている場合、将来的にリスクがある場合、半分だけ生えていたり、斜めに生えていると汚れが溜まりやすく雑菌が繁殖しやすいため、炎症や虫歯を繰り返すようであれば抜く必要性が出てきます。その他にも親知らずが生えるスペースが足りないことで隣の歯を押し出し全体的な歯並びが乱れる可能性があります。歯並びの乱れを防ぐために抜く場合もあります。
※矯正治療後にキレイになった歯並びを維持するために、矯正歯科治療を受けられる方は、治療前や治療初期の段階での親知らずの抜歯をおすすめしています。
■親知らずが痛む原因
親知らずが痛む場合は、親知らずが生えることで生じる歯周トラブルが原因です。親知らずが虫歯になっていたり、周辺の歯茎が炎症している。隣の歯を圧迫したいるなどの理由で痛みが発生しているケースがほとんどです。痛みなどの自覚症状がある場合は早めに歯科医師へご相談を!
■リスクのある親知らずで起こるトラブル
・虫歯や口臭になりやすい
一番奥に生えてくる奥歯はしっかり磨きにくく汚れが溜まりやすい傾向にあります。特に斜めや横向き、半分生えた状態では歯と歯肉の間に汚れが溜まりやすく結果虫歯になるリスクが高まります。また同様の原因で親知らず周辺が不衛生になり口臭原因にもなります。
・歯根吸収
親知らずが斜めや横向きに生えることで、隣接する歯の根を押し出すようになると隣接する歯の根は短くなったり溶けたりすることがあります。
・歯並びが悪くなる
斜めや横向きに生えてくることによって隣接している歯を押し出し、歯列の全体的なバランスが崩れたり、噛み合わせが悪くなったりします。
・智歯周囲炎
親知らずは汚れが溜まりやすいことをお伝えしましたが、その汚れが原因で親知らずや周囲の歯に炎症が起こることがあります。放置することで炎症はどんどん悪化し、顎の骨まで炎症が起こり、腫れたり口を開けられなくなる場合もあります。
・顎の骨、骨折のリスクも
斜めに生えた親知らずが隣接した歯に当たった状態で下顎に衝撃を受けると、顎の骨を骨折しやすくなります。ラグビーやアメフト、格闘技などの人とぶつかるようなスポーツをされている方はしっかり親知らずの検査を行い、必要であれば抜歯をお勧めします。
■まとめ
いかがだったでしょか?親知らずが生えきたら必ず抜いた方がいいと思っていた方も多いのではないでしょうか?実際は抜かなくていい場合があることがわかりましたね。ただし、本当に抜かなくていい親知らずかどうかはご自身の判断では難しいものです。歯科医院にてしっかり検査を行いプロの目で判断してもらうことをお勧めします。
親知らずを抜くと小顔になるという話を聞いたことはないでしょうか?
気になる方はこちら↓↓↓
2023年01月25日市販のアイテムを使って歯周病を治すことは可能?
岐阜市にある、あかなべ歯科です。
歯周病はとても怖い病気です。ギネス認定もされている感染者数が世界で最も多い病気で、日本人が歯を失う原因の第1位でもあります。ドラックストアなどで歯周病に効く歯磨き粉や洗口液などが販売されており、ご自身で歯周病を治そうと考えられている方も多いのではないでしょうか?では本当に効果があるのか詳しく見ていきましょう!
■歯周病を治す概念について
そもそも「歯周病を治す」についてですが、残念なことに歯周病は基本的に治る病気ではございません。ここでお伝えする治らないと言うのは歯茎や骨が病気になる前の状態に戻すことは出来ないと言う意味です。歯周病治療を行うことで炎症を抑え、進行を食い止めることによって健康的な口腔内環境へ戻すことが可能です。
■歯周病用の歯磨き粉
歯周病を強調している市販の歯磨き粉では薬用成分によって炎症反応を抑える効果は期待できます。歯茎の腫れを多少抑えることは可能なため、歯周病に効くと勘違いされる方も多いのではないでしょうか?歯周病菌は綺麗な歯の表面に定着することはできず、歯垢や歯石などのバイオフィルムを住みかとしています。ブラッシングすることでバイオフィルムの一部の歯垢は除去できたとしても歯石は除去できず、一時的に腫れなどの改善は見られても歯周病を根本的に治すことは不可能で、健康的な口腔環境を維持するのにも限界があります。そもそも市販の歯磨き粉には効果の強い薬用成分を配合することは許可されていません。ただし、全くの無意味と言うわけではなく、歯周病菌の繁殖を抑える作用はあるため歯周病の予防効果が期待でいます。
※バイオフィルムとは。
流しの三角コーナーやお風呂のぬめりと同じで、洗剤をかけるだけや、水で洗だけでは取れません。しっかりスポンジやブラシでこすらないときれいに取れません。同じように、バイオフィルムも歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどでしっかりこすらないと取れないのです。

Tubes of toothpaste in different colors and different types of toothpaste. 3d illustration
■洗口液(マウスウォッシュ)
洗口液にも歯周病を強調している商品はあります。しかしながらこちらも根本的に歯周病を治すことは不可能で、健康的な口腔環境を維持するのも難しいと言えます。洗口液は細菌の活動を抑えたり、ある程度殺菌作用も期待できますが、歯垢や歯石を除去する効果はないため、歯周病の治療ではなく、予防に適した商品とお考え下さい。
■市販の塗り薬
歯周病と謳っている塗り薬も存在します。結論から言うと、歯磨き粉や洗口液同様歯垢や歯石を除去するものではなく歯周病を治すことは不可能です。
塗り薬に関しては薬としての効果は高く、炎症反応を抑える効果はかなり期待できるます。しかし、一時的な症状を抑える効果はあっても塗り薬のみでは歯周病は進行していきます。
■まとめ
歯周病を謳っている商品を色々と紹介しましたが、基本的に予防には繋がる商品はあっても、進行している歯周病に対して治療という概念では全く効果がないことが分かりましたね。薬局やドラッグストアでは歯周病に効果があると言った見え方の商品がたくさんあり、ご自身で治せると勘違いされている方も多いのではないでしょうか?歯周病治療は歯科医師のもとでしっかりと治療を行っていきましょう。また、歯周病の予防という概念で最も大切なのは歯磨きです。具体的には歯周ポケットを意識したブラッシングを行うと良いでしょう。歯科医院ではブラッシング指導も行っているため、正しい歯磨きを学び、歯磨き粉や洗口液などの補助用品を使用して歯周病を進行させない、または歯周病にならない口腔内環境を目指しましょう!
2022年12月28日虫歯の見分け方
岐阜市にある、あかなべ歯科です。「歯が痛い!」虫歯かもと鏡を見た経験はあると思います。痛みが出る状態では虫歯は進行しており、歯に穴も開いているので、この時点では多くの方が虫歯だと見分けがつくのではないでしょうか?ただし、歯が痛いイコール虫歯ではありません。痛みが出る前に虫歯かどうかチェックしておきましょう!
■虫歯の段階について(CO~C4)
・初期の虫歯「CO」
発生してまもない虫歯のことを指します。初期う蝕といい、特に治療が必要な状況ではなく、予防処置としてフッ素塗布などを実施し歯の再石灰化をはかります。
※再石灰化とは、酸で溶かされた歯のエナメル質表面の成分が唾液などの働きによって再び歯の表面に形成される現象
・エナメル質の虫歯「C1」
虫歯がエナメル質にとどまっており、歯に少し穴が開いている段階です。特に痛み
などはなく、この段階では予防処置としてフッ素塗布などを実施し歯の再石灰化をはかる場合と、歯を少し削り歯科用のプラスチックを歯に詰める治療が必要になります。
※この段階では、虫歯のなりやすさや歯磨きの状況など、個人個人のお口の中の状態によって、予防処置か治療かを判断することが多いです。
・象牙質の虫歯「C2」
虫歯が象牙質まで及んでいる段階です。冷たいものや熱いものがしみたり見た目にも大きく現れるので、この時点で虫歯と気づく方も多くなります。歯を削ったり詰め物を行います。場合によっては歯全体を覆う被せ物を行うこともあります。
・神経まで到達した虫歯「C3」
虫歯が神経まで到達し、歯の神経・血管を蝕んでいきます。この段階では最も歯の痛みが強いと言われ、痛みを我慢できず寝れないなんてこともあります。この段階では神経を残す治療は不可能で、神経の管を掃除、虫歯菌を薬剤で消毒、きれいになった神経の管を専用のお薬でふさぎます。
・虫歯により歯冠が崩壊「C4」
虫歯によって歯が完全に侵食された状態です。歯冠もほとんど崩壊し、歯根まで虫歯が進行しています。歯を残すという治療を行うことは不可能で、抜歯が必要になります。
■自分は今CO~C4どの段階?
♢COかも!
・歯の表面に白斑や白濁がある
・歯と歯茎の境目が白くなっている
・歯の表面がザラザラしている
♢C1かも!
・歯の一部が黒く変色している
・歯に少し穴が開いているような気がする
・食べ物が詰まりやすい
♢C2かも!
・黒く変色している部分が大きくなっている
・歯に穴が開いている
・冷たいものや熱いものがしみる
・甘いものがしみる
・噛むと痛みがある
♢C3かも!
・何もしなくても痛みがある
・痛みが激しすぎて寝れない
・以前あった痛みが弱くなってきた
・歯茎にニキビのような腫れがある
♢C4かも!
・痛みがなくなった
・歯の冠が崩壊している
■初期の虫歯を見つけた時に出来る自宅での対処法
ここで言う初期とはCOの段階です。初期の段階では治療はほとんど必要なく、予防がメインとなります。ご自身でできることもあります。
1.フッ素配合の歯磨き粉を使用して再石灰化をはかる
フッ素濃度が低いと効果が 期待できないため濃度1,450ppm程度のものを選びましょう。子供さんの年齢によっては、950ppm・500ppm・100ppmなどフッ化物イオン濃度濃度を下げる必要があるため、どれを選べばいいのか悩まれる場合は歯医者さんで相談してください。
2.デンタルフロスを使用して歯垢除去率を上げる
歯ブラシだけでは歯垢除去率は6割程度です。デンタルフロスを併用することで8割の除去率を目指せます。
3.キシリトールガムを噛む
キシリトールには虫歯菌の発生や増殖、虫歯の進行抑制機能があります。ガムを噛むことで唾液の分泌量も促され、唾液には歯を修復する機能もあるため予防効果が期待できます。
※キシリトールガムはキシリトール100%で砂糖不使用の物を選びましょう。
■虫歯は早期発見、早期治療、予防処置が重要
虫歯の見分け方や対処法を紹介しましたが、虫歯は早期発見、早期治療が重要です。また、虫歯の進行状況によっては、削る治療ではなく定期検診による経過観察・予防処置で進行を止めることができることできます。この治療方針は、MI(ミニマルインターベーション)と言われ、FDI(国際歯科連盟)が提唱し、国際的に推奨されている治療の考え方です。
(1)虫歯菌のコントロール
(2)虫歯ができにくい生活習慣や砂糖を減らすなどの食事指導
(3)虫歯の再石灰化
(4)虫歯治療の際にできるだけ削らない
(5)古い詰め物や被せ物のやりかえ
虫歯を見つけただけにとどまらず歯科医院で適切な検査と処置を受けましょう。歯科医院では見た目だけではなくレントゲンなどの機器を使って明確な歯の状態を知ることができます。誤った判断をしてしまうと気づいた時には神経まで虫歯が到達しているなんてことも。 一番はご自身の判断に頼らず、定期的に歯医者へ通うことをお勧めします。
2022年11月30日歯石は自分でとれる?
岐阜市になる、あかなべ歯科です。
歯医者に行くのがめんどくさい…と、ご自身で歯石を取る方法はないか調べてこのページに辿り着いた方もいると思います。では、ご自身で歯石を取ることは可能なのか?デメリットはないのか?紹介していきます。
■歯石とは
歯垢と歯石を同じものと混同している方も多いと思いますが、別物です。簡単に説明すると歯の表面にネバネバしたものが付着することがあります。このネバネバが歯垢で、別名プラークと呼ばれます。歯石はプラークが石灰化して硬くなったものです。歯垢はおよそ2日ほどで歯石に変わり、一旦歯に付着してしまうと歯ブラシでは取れず、歯科医院で専用の器具を使い除去する必要があります。
■ご自身で歯石をとることは可能?
結論から言うと、ご自分で歯石をとることは可能です。
歯石を除去するにはスケーラーと呼ばれる(先端が尖ったフックしたような形状の器具)器具を使って歯石をつついて除去します。スケーラーは意外と市販で売られており、百均やネット通販などでも購入することができます。
ご自身で歯石をとる手順としては、消毒用アルコールでスケーラーを消毒した後、鏡を見ながら歯石が付着した部分をスケーラーでとるだけです。ただ、ご自身で歯石除去を行なうことはリスクを伴うため、正直言っておすすめしません。
と言うことで、自分で歯石をとるリスクについても理解しておきましょう。
■ご自身で行うリスクについて
スケーラーの扱いに慣れていないため、うまく歯石が取れなかったり、歯茎などを傷つけ、出血や炎症を引き起こす事により歯茎が下がる可能性があります。また、歯周ポケットの奥にある歯石はご自身での確認は困難なため、歯茎を傷つけずに全ての歯石を除去することはほぼ不可能と言えます。そのため我々歯科医師や歯科医衛生士でも自分で歯石を取ることはしません。その他にもアルコール消毒だけでは不十分で、医療機関のようにしっかり滅菌できる機器や、衛生環境的にもしっかりした場所が好ましいと言えます。
めんどくさいお気持ちはわかりますが、定期検診をしっかり行いプロによる適切な歯石除去を行いましょう。
■ご自身で行なう場合と歯科医院で行なう場合の違い
ご自身で行なう場合はスケーラーでとるのみですが、歯科医院で行なう場合はまず超音波スケーラーを使って全体的に歯石を落とし、取りきれなかった歯石を手動のスケーラーで取り除きます。また、仕上げ専用のブラシやカップ、研磨剤で磨き上げることにより、歯垢・歯石が着きにくくなります。また、歯周ポケットの奥や歯根に付着した歯石も専用の器具を使用してルートプレーニングと言う歯周病の治療を行ないます。
■まとめ
ご自身で歯石をとることは可能ですが、リスクを伴うことが分かりましたね。可能であれば、しっかりした技術と設備の整った歯科医院で歯石除去を行なうことをおすすめします。また、歯石を着きにくくするためにも定期検診を行い、その都度、歯磨きがしっかりできているかの確認とブラッシング指導をしてもらい、歯石が着きにくい口腔内環境を目指しましょう。
2022年11月17日上下5-5ホワイトニング
岐阜市にある、あかなべ歯科です👄
当院で行ったホワイトニングのビフォーアフターを紹介します❗️
🟥モデル
年齢:40代
種類:オフィスホワイトニング+ポリリントリートメント
回数:4回
費用:初回はお試し割で¥9,900円、2回目以降¥15,400円
※効果には個人差があります。
⚠️【リスク】
個人差がありますが、治療中、治療後に歯がしみる場合があります。
2022年10月26日虫歯になりやすい人、なりにくい人
岐阜市にある、あかなべ歯科です。
歯科医師の私が言うのもなんですが、歯医者の通院ってめんどくさいですよね?定期検診は必要ですが、治療を行わないことによって通院回数を減らすためにも虫歯になりやすい人となりにくい人にはどんな違いがあるか知っておきましょう。
■虫歯になる過程
虫歯になる原因はミュータンス菌をはじめとする虫歯菌です。この虫歯菌が飲食物から糖分を取り込み酸を作ることによって、歯の表面のカルシウムが溶け出し虫歯へと繋がります。ではどのようなプロセスを経て虫歯になるのか5段階に分けて解説します。

14730974 – tooth cavity close up and cavities symbol showing a magnifying glass with a cross section of a tooth anatomy in decay due to bacteria and acids in oral health care showing rotting and disease due to lack of brushing
・STEP1(感染)
歯の表面に虫歯菌が付着し増殖します
・STEP2(分解)
虫歯菌の持っている酵素によって食べ物や飲み物に含まれる糖分を分解します。
・STEP3(増殖)
分解された糖分はそのまま虫歯菌の酵素によって、酸と不要性グルカンを作り出します。この酸と不溶性グルカンを媒体に虫歯菌はさらに増殖します。
・STEP4(脱化)
虫歯菌によって作られた酸が歯の表面のカルシウムを溶かし始めます。ここからが虫歯への第一歩を踏み出したことになります。
・STEP5(虫歯)
STEP4が進む事により、エナメル質の崩壊へと繋がります。エナメル質に欠損ができてしまうと自然に治すことは不可能となり、虫歯と呼ばれる段階に入ります。その後、進行することでより重症化します。

■虫歯になりやすい人の特徴
・歯磨きが不十分
磨き方が不十分だと虫歯になる原因の一つです。磨き方が分からない方はかかりつけの歯医者さんで聞けばブラッシング指導を受けることも出来ます。また、歯間ブラシやフロス(糸ようじ)を使うことで格段に歯の洗浄の質が上がります。
・食事の時間が長い
飲食で口腔内は酸性になりますが、食事が終わると戻る作用が働き中性になります。
食事が長く、ダラダラ食べ続けていると口腔内の酸性状態がその分続くため中和が追いつかず虫歯菌が繁殖しやすい環境が続くため虫歯のリスクが高まります
・甘い食べ物や飲み物が好き
虫歯菌は糖分を好むため、甘い食べ物を習慣的に食べている、またスポーツ飲料やエナジードリンクを飲む機会が多いと虫歯になりやすい傾向にあります。
・歯並びや噛み合わせの問題
歯並びが悪いと重なった歯の隙間が磨きにくいため、磨き残しが発生し、虫歯になるリスクが高まります。また、矯正治療中の患者さんも矯正装置と歯の隙間が磨きにくく、リスクが高まります。噛み合わせが悪い場合は噛む力のバランスが悪く、歯を傷つけることでそこから虫歯菌が侵入しやすくなります。
・唾液の分泌量が少ない
唾液には殺菌作用や中和作用があり、溶けた歯を修復する作用もあります。唾液の分泌量が少ない場合虫歯になりやすくなります。食事の際に噛む回数が少ないと分泌量が減少するため、噛む回数を意識して食事を行うと良いでしょう。その他にもストレスや精神的な緊張によって自律神経のバランスが崩れ分泌量が減ったり、加齢による筋力の低下が減少に繋がることもあります。また唾液の質が悪いと虫歯になりやすい傾向にあります。唾液の質にはサラサラとネバネバの2種類存在します、ネバネバの唾液は虫歯になりやすい傾向にあります。
・親やパートナーに虫歯が多いまたは未治療の虫歯がある
箸やスプーンなどを共有したりパートナーとのキスなどでも虫歯菌が感染してしまうため、虫歯の治療時は、ご本人やお子様だけではなく親やパートナーの健診な治療をおすすめします。
■虫歯になりにくい人の特徴
虫歯になりにくい人の特徴は主に上記で述べた、なりやすい人の真逆の人です。しっかり歯磨きができており、口腔内の虫歯菌が増殖しにくい環境にある方です。また、中には虫歯菌が少ない口腔内環境の方もいます。虫歯菌は赤ちゃんの時期に親御さんと箸やスプーンを共有することからうつる場合が多いので、その時期に感染がなければ大きくなっても虫歯菌に感染する可能性は少なく、虫歯のない子に育つケースもあります。
■まとめ
虫歯を作らないためには、虫歯菌が繁殖しにくい環境を作ることが大切です。そのためにはしっかりとした口腔ケア(適切な歯の磨き方や歯ブラシだけではなく、歯間ブラシ・フロスを使用すること)と食事の際の注意、生活習慣を見直す必要があります。ただ、ご自身で現状虫歯になりにくい環境を作り出せているか判断するのは難しいと思います。ベストは、しっかり歯科医院で定期検診を行い、歯のプロに現状の口腔内をその都度判断してもらい、適切な予防治療を施すことが虫歯にならない一番の方法です。
2022年09月30日歯のクリーニングについて
岐阜市にある、あかなべ歯科です。
今回は歯科医院で行う歯のクリーニングについて一緒に学んでいきましょう。
■クリーニングの保険適用と自費診療について
歯のクリーニングを受ける場合は保険と自費の2種類があります。保険の場合は治療が目的の場合に限るため、虫歯や歯周病検査を受け異常が確認できた場合に治療の一環として行うことができます。異常がない場合は保険適用外となり自費であればクリーニングを行うことができます。
・保険適用のクリーニングって何するの?
保険のクリーニング内容ですが、まず歯周病や虫歯などの検査を行います。
その後プラーク、歯垢、歯石を専用の器具を使って除去、歯ブラシなどの使い方の説明(ブラッシング指導)を行いご自宅でもしっかりケアできるようにします。仕上げにフッ素入りのジェルを使い磨き上げる(PMTC、機械的歯面清掃、ポリッシング)を行い、虫歯ができにくい環境を整えます。
・自費診療のクリーニングって何するの?
自費診療のクリーニングは治療ではなく予防や審美という観点で行います。
クリニックによって受けられる内容は異なりますが、内容は一般的に、プラーク・歯垢・歯石除去はもちろん着色除去、PMTC(機械的歯面清掃)、歯肉マッサージなどです。
■クリーニングの頻度は?
一般的には3ヶ月に一度と言われるケースが多いですが、お口の中の環境によって個人差があるので2〜4ヶ月に1度はクリーニングで受診する事をおすすめします。
一度歯医者で専門的なクリーニングを行うと格段に虫歯菌や歯周病菌は少なくなりますが、完全に取り除くのは不可能です。クリーニング後の綺麗な状態をご自身のみでしっかりケアしたとしても維持することはできず、虫歯菌や歯周病菌は増殖します。定期的にクリーニングを行い、口腔内を綺麗な状態で維持することで虫歯や歯周病のリスク回避につながります。
■クリーニングだけ受けたい
検査は必要ないのでプラークや歯垢、歯石の掃除のみして欲しいと思っている方も多いと思いますが、冒頭で述べた通り自費診療であれば可能ですが、保険で行うクリーニングは治療の一環として行われるため必ず検査が必要になります。
■クリーニングで歯は白くなる?
歯の着色や変色にはいろいろな原因があり、その原因によっては改善方法はあるものの、基本的にクリーニングで歯が白くなることはありません。しかし歯の表面の着色を除去することにより見た目の印象が大きく異なるため、白くなったと感じる方もいます。歯自体を白くするにはホワイトニングを行う事をおすすめします。
※ホワイトニングは自費診療になります。歯を白くし、見た目の美しさに特化した治療になるため白さの段階を選ぶことができ、ご自身が望む白さにすることが可能です。
ホワイトニングにはご自宅で行うホームホワイトニングとクリニックで行うオフィスホワイトニング、また、両方を組み合わせたデュアルホワイトニングがあります。
・当院で行うホワイトニングについて)
・当院のホワイトニング実績)
2022年08月31日歯の定期検診って必要なの?
なぜ歯医者に定期的に通う必要があるのか?
こんにちは岐阜市にあるあかなべ歯科です。
突然歯が痛み、歯医者行くことはあると思います。治療を開始し通院後治療が終わっても、3ヶ月毎に定期検診に来てくださいと言われますよね?
本当に必要なの?定期検診って何?などと、思われている方も多くいると思います。
では、なぜ3ヶ月に1回の定期検診が必要なのか、一緒に学んでいきましょう。
- 日本人の定期検診率は?
- そもそも定期検診って何するの?
- 3ヶ月に1回の理由は?
- 定期検診に行かないとどうなるの?
- まとめ
1.日本の歯科定期検診率は?
日本で歯の定期検診を実施している方は、33%程度(15歳〜79歳の男女10,000人に聞く、「歯科医療に関する生活者調査」Part2 より 2020年11月5日 公益社団法人日本歯科医師会 公表)と言われています。
これは他の先進国と比べても驚くほど低い数字となっています。
世界で最も予防が進んでいるスウェーデンでは定期検診率大人が80%以上、子供(20歳未満)はなんと100%!スウェーデンなどの寒い地方では各家庭で硬い保存食を食べる傾向があり、歯が悪くなってしまうと生命の危機に直結することもあるので、歯を大事にする習慣が昔から根付いているそうです。また、成人するまでは矯正治療を含めた医療費の自己負担がなく、定期検診の習慣が身に付く事で、成人後の歯やお口の病気の発症や重症化を予防できるというエビデンスに基づいた国の政策や保険制度という背景もあります。
他にも、アメリカでは日本のような保険制度がなく、全額自費または自動車の任意保険のような民間保険で対応しているため歯科治療費が高く、定期検診に通っていないと治療費の支払額が高くなる保険会社もあることなどから、虫歯や歯周病になる前に予防をする人が多いと言われています。
それぞれ国での保険制度や治療費などの環境が、定期検診率に繋がっている事は昔から知られていますが、それにしても日本人の定期検診率は低い気がします。
2.そもそも定期検診って何するの?
定期検診の目的は虫歯と歯周病の予防です。なので主に歯周病検査や歯のクリーニング、歯石除去
フッ素塗布などを行います。ご自宅での歯磨きがしっかりできているか磨き残しを確認し、ブラッシング指導や虫歯と歯周病のチェックのためレントゲン撮影を行う事もあります。また、お子さまの場合は歯の本数や生え変わりの時期や位置に異常がないかもみていきます。
3.3ヶ月に1回の理由は?
歯周病の治療を受けた後にご自身でしっかりとしたケアを行なっていたとしても、歯周ポケット内の歯周病菌は3ヶ月で元々の値まで戻ってしまうと論文データが出ており、3ヶ月に一度歯科医院でプロのケアを行うことで治療で得られた健康的な状態を維持することができるからです。健康的な口腔内を常に維持する事で歯周病の再発や新たな発症を防止することが可能となります。
ご自身では上手に磨けていると思われている方でも、平均20%程度は磨き残しがあるという論文データがあります。また、100%磨こうとすると約1時間かかるという説もあります。ただし、100%磨けていなくても、磨き残しや歯茎からの出血が20%程度以下であれば、定期検診(プロによるケア)により、虫歯や歯周病の予防は可能であることは、論文による裏付けがあります。
また、世界保健機関(WHO)が推奨するMI(ミニマルインターベンション)という考えが世界的な流れで、日本では小さく削って小さく詰める部分のみが注目されていますが、小さな虫歯に関しては治療ではなく管理する時代になっています。
当院では、虫歯のチェックを肉眼だけではなく、お口の中の写真・レントゲン写真・口腔内スキャナの虫歯検出機能(iTero Element 5D プラス NIRI(近赤外光画像))により、虫歯の進行状態を確認し、削る必要性があるのか、フッ素塗布を含めた歯を削らずに再石灰化を促す治療と定期健診で様子をみても良いのかを、判断してます。完璧な検査はこの世の中に存在しませんが、このように複数の検査方法を組み合わせることにより、より正確に検査・診断を下すことができるのです。
下の写真は実際のNIRIの画像です。レントゲン写真では健康な歯は白く、虫歯は黒く写りますが、NIRIの画像では反対に健康な歯は黒く透けて見え、歯と歯の間(隣接面)の虫歯は下の写真のようにチョークのように白っぽく見えます。
最適なタイミングで予防や治療を行うことにより、何回も治療を繰り返したり、歯を余分に削ったりするリスクを減らし、将来的にご自身の歯を残せる確率が格段に上がります。
※患者さんのお口の中の状態やご希望によっては、2ヶ月に1回だったり4ヶ月に1回など、3ヶ月に1回ではないこともあります。
4.定期検診に行かないとどうなるの?
虫歯や歯周病になってから治療のみで定期検診に行かなかった場合、結論から言うと将来的にご自身の歯を残せる確率が格段に下がります。虫歯は痛みが出てから気づくケースが多いと思いますが、残念なんながら痛みが出る段階ではかなり進行しているケースが多く、最悪歯を抜く治療が必要な場合もあります。また、歯周病で腫れている場合は、すでに歯を抜かなければならないステージまで進行していることも多く、進行度合いにもよりますが治療が複雑化してしまい治療費や通院回数が増え、患者さんの負担が大きくなる場合もあります。
5.まとめ
定期検診を行う事で将来的に自分の歯を残せる可能性が格段に上がることが分かりましたね。大人の歯は一度失うと二度と生えてきません。もちろんそれを補う治療もありますが、ご自身の天然の歯に勝るものはありません。歯の定期検診は正直めんどくさいと思われている方が多いと思います。ご自身でしっかりケアしているから大丈夫と思われている方もいるかと思います。今回歯の予防を行う重要性を少しお話しましたが、まずは定期検診という歯の予防に少しでも興味を持って頂ければ嬉しいです。
2022年07月26日虫歯予防は食べ物でもできる!?
虫歯になりやすい食べ物、虫歯になりにくい食べ物があることはご存知でしょうか?
虫歯になりやすい食べ物で皆さんが真っ先に思いつく食べ物といえばチョコレートですよね!
では、なぜチョコレートが虫歯になるリスクが高いのか。
虫歯になりやすい食べ物の条件とは、
・砂糖がたくさん使われていること
・歯にくっつきやすく口の中に長時間とどまりやすいこと
などがあげられます。
このふたつに当てはまる食べ物は虫歯になりやすい食べ物であることが多いです。他には、酸性が強い食べ物や飲み物は歯が溶けてしまいます。
酸性が強い食べ物とは、オレンジやレモンなどの柑橘類やお酢などがあります。酸性が強い飲み物とは、スポーツドリンク・エナジードリンク・炭酸飲料などです。
これらを習慣的に摂取していると、酸によって歯の表面(エナメル質)が溶けて酸蝕症(さんしょくしょう)になってしまうので要注意です!
では、反対に虫歯になりにくい食べものはどのような食品かというと、
・砂糖が使われていない
・歯にくっつきにくく口の中に長時間とどまりにくいこと
などがあげられます。
他には、虫歯の予防が期待できる食べ物をご存知でしょうか?
それは、ごぼうやさつまいもなどの根菜類、ほうれん草やキャベツなどの葉物野菜、豆類など食物繊維が豊富な食べ物です。
食物繊維は唾液の酵素で分解できないためよく噛んで食べなくてはいけないので、唾液がたくさん分泌されます。
わかめ・味噌りんご・お茶などには歯を丈夫にするフッ素がたくさん含まれています。
小魚や乳製品などカルシムを豊富に含む食べ物は歯が作られるために必要です。
チーズや卵には歯の虫歯になった歯を修復する機能(再石炭化)を助けるリンが含まれています。
卵や魚や豆腐に含まれるタンパク質は歯の基礎となります。
何を食べるかも大事ですがそれよりももっと大事なことは、だらだら食べ続けたりせず、食べた後はすぐに歯を磨きましょう!
どうしても磨けない場合は、お水やお茶など砂糖が含まれていない飲み物でリフレッシュすることも有効です。
また、磨き方も重要なので歯医者でしっかり歯ブラシなどの使い方(ブラッシング指導)を受けることをお勧めします。
ただそうは言っても食べるものを制限するのは正直無理です・・・
虫歯と食べ物の関係性や虫歯に対する知識を知っているだけでも意識的に歯大切に考えれるものです。しっかり虫歯の予防を行い自信の歯の状態を把握するためにも定期検診・メインテナンスによる歯のクリーニングはお忘れなく。