各治療内容のご案内
- 歯周病・むし歯治療
ご相談の多いむし歯を中心とした歯科領域です。むし歯を治療するには、なによりも早期発見が大切です。検診によってむし歯の初期段階を見つけることができますので、定期的にお越しください。
- 小児歯科・小児矯正
乳歯や永久歯など、お子さまのお口の中は年齢ごとに異なる様態を見せます。そのぶん、治療のアプローチも異なってきます。虫歯になりやすいお子さまの歯を守るためにも、小さいときから定期的に検診を受け、適切な治療を受けることが大切になります。
- マイクロエンド・精密根管治療
健康保険の制約を受けない最新の世界標準の歯科用顕微鏡・マイクロスコープを用いた根管治療です。日本の保険制度下での成功率は50%程度という報告もありますが、当院のマイクロエンド・精密根管治療の成功率は90%以上を誇っています。歯を失いたくない方、これ以上治療を繰り返したくない方などは、ぜひご検討ください。 - 訪問歯科・高齢者歯科
高齢のため外出が困難な方、身体や精神に障がいをおもちの方、それに歯科のない病院に入院されている方などを対象とした、訪問型の診療です。日本では今後さらにニーズが高まる訪問歯科診療。通院できない患者さまの要望にも積極的に応えていきます。また、口腔内の健康は、高齢者の生活の質を上げるためにとても重要です。その一方で、口腔トラブルは年を重ねるごとに難しい問題になっていきます。それは、歳を経るに従い色々な変化が起きるからです。これらのトラブルを予防・解消することが、高齢者歯科の役割です。
- 予防歯科・メインテナンス
歯科医院にかよう患者さんにとって一番よい状態は、お口の中に問題が起こらないことです。そのためにも、日々の歯磨きを丁寧に行なうことが重要になります。それだけでなく、歯科医院では専門器具を使いむし歯や歯周病を予防するためのクリーニングを行なうことができます。また、一度むし歯や歯周病になってしまった方も、メインテナンスを施すことで再発のリスクを軽減することができます。
- 入れ歯・義歯
むし歯、歯周病や事故などによって歯を失った場合、入れ歯を作ることになります。入れ歯は機能性だけでなく、見た目の問題も絡むため審美性も要求されます。当医院では入れ歯の種類を各種用意しておりますので、患者さまのご希望にそったものを提案いたします。
- インプラント
インプラントは人工の歯根をつくり、その上に人工歯を設置する治療法です。土台がしっかりするため、天然歯のときのように食べものをしっかり噛むことができ、そのほか発声などのお口の機能が大きく改善されます。
- 審美歯科・ホワイトニング
むし歯を治療した部分に銀の詰めものをすると、目立ってしまいます。そこで、セラミックと呼ばれる素材を使った詰めものを使用すると、天然歯となじんで自然な口元になります。治療後の処置について形や色などの見た目が気になる方は、私たちにお伝えください。薬剤を使って歯を白くしていくホワイトニングは、ご自身の歯への影響もほとんどなく、美しい白さを手にすることができます。歯科医院で行うオフィスホワイトニング(ミュゼホワイトニングと提携した分割ポリリン酸ホワイトニング)、ご自宅で行なうホームホワイトニング、両方のホワイトニングを行うデュアルホワイトニングで、元々の歯より綺麗な白さで印象を変えませんか。
- セカンドオピニオン
日本は、幸いどの医療機関を受診するかについて何の制約も設けていない国です。だからといって、次から次へと病院・医院を転々とするのはよい方法とはいえません。重要なのは、今、実際に診療を受けている医療チ-ムとの信頼関係です。ご自身やご家族が、主治医との信頼関係の中で、思いを遠慮なく話せることが大事です。
歯周病・むし歯治療
当院の歯周病・むし歯治療は、世界で最も効果があると実証されているスウェーデン式の予防歯科を取り入れています。今まで受けられてきた治療とは違う部分も多いと思いますが、出来るだけやり直しの少ない治療のため、ご理解いただけると幸いです。
なるべく削らず、なるべく痛みの少ない治療を
歯は一度削ると二度と元通りになりません。
歯は、削れば削るほど歯の寿命が短くなってしまいます。
早期発見、早期治療することで、天然の歯を残せる確率が上がり、治療期間も短く、費用も抑えることが可能となります。
当院では、患者さんの身体や気持ちに配慮をした上で、なるべく痛みの少ないよう優しい診療を行なっています。
「むし歯になったら歯医者さんで治せばいい」そう思っていませんか?
あかなべ歯科では、患者さまの身体や気持ちに配慮をしたうえで、なるべく痛みの少ないよう身体に優しい診療を行なっています。
1つのむし歯ができた時、そのむし歯だけを治療して終わり。そんな治療ではなく、
むし歯の原因は何か?むし歯の周囲の歯はどうか?噛み合わせはどうかなど?口腔内全体をトータルで診て治療を行ないます。
納得して治療を受けていただけるよう、現在のお口の中の状態やどのような治療が必要なのか、分かり易くご説明いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
痛みの少ないむし歯治療を心掛けています
「痛い治療は苦手」「歯医者は怖いな・不安だな」と言う声をよく耳にします。
あかなべ歯科では安心して歯科治療を受診して頂けるよう、スタッフ全員が痛みの少ない治療を心掛け、安心安全な歯科医院づくりに取り組んでいます。
歯医者が苦手な大人の方、お子さまをお持ちのご家族の方、安心して来院ください。
当院は、キッズスペースや完全個室の診療室・メインテナンス室をご用意しております。
お子さん連れでも周りに気を使うことなく安心してご利用いただける歯科医院です。
お口の健康管理の為にお気軽にお越しください。
患者さんへできるだけ負担の少ない治療を=M.I治療
Minimal Intervention=最小限の侵襲
自分の歯でいつまでもいてほしいから。
患者さんの歯を1本でも多く、歯の寿命を長くすることをコンセプトとした治療法をおこなっています。
できるだけ歯を抜かず、削らず、そして痛みの少ない歯科治療を。
その為、初期のむし歯は、むやみに削らずブラッシング指導や予防処置をおこない、専門的立場より経過観察をする場合もあります。
一度削ってしまった歯は、二度と元には戻りません。的確な判断と予防によりあなたの歯を守ります。
・できるだけ削らない
・できるだけ痛みを抑える
・できるだけ抜かない
当院で行う痛身を軽減する麻酔の方法
麻酔時には必ず表面麻酔(塗る麻酔薬)を使用
表面麻酔の注射をする前に、必ずその部位を乾燥させて薬が効きやすいように前準備をします。
その後表面麻酔薬を塗布します。効いてくるまでしばらく待ちます。これにより針を刺す痛みを軽減することができます。
電動麻酔器を使用
患者さんのために「できるだけ痛くない」歯科麻酔用電動注射器が開発されました。コンピューター制御により理想的な麻酔液の注入スピードを実現した注射器です。
注射の痛みは注入スピードによる余計な圧力によるところが大きいです。
電動注射器がこの問題を解決してくれました。どうしても人の手で行う注射は圧力のムラが生じる、太い針を使わざるを得ないため、痛みを感じやすい原因になります。
電動注射器は、手動で注射を行なう場合には使用できないより細い針を使用できるため、刺したときの痛みが非常に抑えられます。
また、コンピューター管理された機械の圧力で麻酔液を注入するため、ゆっくりと痛くないように一定のスピードで麻酔液を注入することができます。
注入速度も数段階に変えることが可能なため、患部の状態や注射部位によって最も痛みの少ない速度で一定に注入できます。
当院は成功率の高いスウェーデン式の歯周病治療を行なっています
歯の表面につくプラーク(歯垢=細菌のかたまり)によって、歯肉や歯槽骨などの歯を支える大切な組織が破壊され、最終的には歯を失ってしまうという病態です。
一般的には、痛みなどの自覚症状がないまま何年もかけてゆっくりと進み、発見されたときには相当進行していることが多く、30代以上の成人では、7割以上が罹患しているともいわれています。
早期発見と適切な治療により症状の改善が期待できますが、よりよい状態に回復するには、歯周病に対する患者さまご自身の理解と知識、なにより努力が不可欠です。歯周病患者さまには、担当医とともに歯周病治療にあたるパートナーとして、担当歯科衛生士を選任し、計画を立てて治療とフォローアップを行ないます。
少し時間はかかりますが、大切なご自身の歯をできる限り多く残すため、一緒に根気よく治していきましょう。
歯周病セルフチェック
YESはいくつありますか?
気になる症状がある方もそうでない方も、セルフチェックしてみましょう!
- 歯肉に赤みや腫れを感じますか?
- 歯を磨くと出血することがありますか?
- 口臭は気になりますか?
- 起床時、口の中がネバネバしますか?
- 熱いものや冷たいものがしみますか?(ほかの原因でしみる場合もあります)
- 硬いものが食べにくいですか?
- 食べものが歯や歯肉部によく挟まりますか?
- 糖尿病にかかっていますか?
- タバコを吸いますか?
- 家族に歯周病にかかっている人がいますか?
- 歯が長くなった、伸びたように感じますか?
- 歯と歯の隙間が気になりますか?
- 歯茎から膿が出たことがありますか?
- 歯並びが変わってきたように感じますか?
- 歯が揺れたり、手で押すとグラついたりしますか?
- YESが2個以下の方
いまのところ、大きな心配はないようです。よい状態を維持するため、お口にあった歯ブラシで正しい歯磨きを行ないましょう。 - YESが3個以上6個以下の方
歯周炎や初期歯周病の疑いがあります。早めに歯科医院で診療を受けてください。 - YESが7個以上10個以下の方
歯周病です。すぐに治療をはじめましょう。 - YESが11個以上
重度の歯周病です。歯科医院へすぐにご来院いただき、症状を伝えてください。
あかなべ歯科での歯周病・むし歯治療の流れ
STEP1 精密検査・問診
お口の中の状態を知るため、原因である細菌(プラーク)の着き方、歯茎からの出血、歯と歯茎の溝の深さ、歯の動き、むし歯、詰め物、被せ物、顎の状態を検査します。現在の正確な状態を記録するため、お口の中のお写真を撮ります。また、遺伝や生活習慣が大きく関連してくるため、問診を行い、食生活、全身の状態、飲まれているお薬、ご家族の状態なども確認します。
痛みがあるなどの応急処置が必要な場合は、この時点で必要な治療を行います。
STEP2 歯周病・むし歯についてと、検査結果の説明
検査結果をもとに、歯周病・むし歯の原因や現在のお口の中の状態、これからの治療の内容についてご説明します。 全ての歯科治療の中で最も大切なステップです。原因となる細菌(プラーク)の除去をするために、ご自身にあった歯磨きの練習をします。 痛みに不安がある、麻酔なしでは歯石除去ができない部分は、麻酔をしていきます。 歯周病の治り具合を検査し、再びむし歯、詰め物、被せ物、顎の状態など、全体の診査をします。 最初と再評価の時の検査結果とお口の中の写真を比べ、変化について説明します。 今までの治療で治しきれていない部分の更なる歯周病の治療、むし歯、詰め物、被せ物、顎などの治療が必要な方は、ご希望に沿って治療をしていきます。 一人一人のお口の状態に合わせた間隔で来院していただきます。 毎回検査を行い、結果をもとにしてアドバイスと共に患者さんに合わせたクリーニングを行います。 歯周外科処置 A 切除療法 歯周外科処置 B 再生療法(健康保険適用外) 歯肉を剥離して汚れを取り、歯周組織再生処置を施します。
磨き残しの目標20%以下を目指して、頑張りましょう!STEP4 歯石除去
STEP5 再評価
STEP6 検査結果・治療計画の説明
むし歯、詰め物、被せ物、顎などの治療が必要な方は、その治療計画もたてていきます。STEP7 歯や更なる歯周病の治療
歯の治療中も、メインテナンスは必要です。STEP8 メインテナンス
また、慢性の炎症性疾患であるため、完治が難しく、よい状態の維持にはコントロールとメインテナンスが不可欠です。歯周病は生活習慣病のひとつであるとされ、糖尿病や心筋梗塞などの全身疾患との関連について、近年続々と明らかになってきています。
年齢を重ねても、自分の歯が多く残っている方ほど、健康で長生きができるという学術データも出ており、歯周環境の改善は全身の健康維持に欠かせないものとなりつつあります。
当医院の医師およびスタッフがお口の環境向上のためのパートナーとなり、患者さんを支えます。
いつまでも自分の歯で美味しく食事ができる、健康な体づくりを目指しましょう。更なる歯周病の治療
歯肉を剥離して汚れをとり、周囲の不要な組織を除去します。
歯周病は歯の周りの歯槽骨を溶かします。一度失われた骨は戻らないと考えられていましたが、再生医療の進歩とともに、歯周組織の再生が可能となってきました。
残念ながら、まだ一部の限られたケースにしか適用できませんが、自分の歯を以前のように回復できるという点で画期的な治療法です。
訪問歯科・高齢者歯科
高齢の患者さんの通院をサポートし、ライフステージに沿った治療を提案します。通院が難しい患者さんへは、訪問診療を行なっております。
平成25年に、日本の高齢者(65歳以上)の人口が、全人口の25%を超えたと発表され、その数値は増え続けています。今後、加速化する超高齢化社会の医療現場では、我々歯科医療者が、歯科医学だけではなく、全身についての知識と理解を持ち、高齢者のかかりつけ医のひとりとして介護医療や終末医療にも関わっていく、それが当たり前となる時代がきています。
お口の健康は、高齢者の生活の質を上げるためにとても重要です。その一方で、口腔トラブルは年を重ねるごとに難しい問題になっていきます。それは、歳を経るに従い、以下のような変化が起きるからです。
- 歯周病などにより歯茎が下がり、むし歯になりやすい歯の根が露出する
- 唾液の分泌量が減少し、細菌が繁殖しやすくなる
- 歯ブラシ不足
- 歯のエナメル質がすり減る
結果的に入れ歯・義歯が増加し、入れ歯・義歯のバネをかけた歯からむし歯が進行しやすくなる。これらのトラブルを予防・解消することが、高齢者歯科の役割です。口腔内の健康は、全身の健康に直結しているからです。
お口の健康管理は食べることとイコールです
人は、食べることが満足に出来なければ、当然ながら健康の維持は難しく、有病者の死亡リスクも高まります。また、食べることは生きることの楽しみの一つです。加齢により、これまでのように自由な楽しみがともすれば制限される中、日々の食事を美味しく取ることができるというのは、生命維持であると同時に、大きな喜びでもあります。
なんでも美味しく食べられるお口の機能維持はQOL(生活の質)と直結しています。
私たちは、積極的に定期的に歯科にかかり口腔ケアを受けていただくことで、健康的に主体的に老年期を過ごすことのできる高齢者が増えることを願っています。
口腔ケアが不十分な場合、以下のようなトラブルを引き起こす可能性が高くなります。
老人性肺炎の危険
日本人の死亡原因の第3位は肺炎です。肺炎で亡くなる方の94%は75歳以上であり、多くは「誤嚥性肺炎」が原因と言われています。
誤嚥性肺炎は、一般的に「老人性肺炎」という名で知られています。食べ物を飲み込む際、誤って食道ではなく気管に入ってしまうことが一因となり引き起こされるため、高齢者に起こりやすいのです。
では、なぜ高齢者は誤嚥のリスクが高くなるのでしょうか?
要因のひとつに、老化にともない、さまざまな「反射(咳反射や嚥下反射)」機能が低下することが挙げられます。
なにかを飲み込む際一時的に気管が閉じたり、万が一気管に異物が入った際、咳き込むことで吐き出そうとする反射を指します。嚥下反射機能の低下により唾液とともに口腔内の細菌が肺に流れ込み、咳反射機能の低下により咳き込むこともなく、肺の中で増殖して肺炎を引き起こすと言われています。
むし歯や歯周病の治療は、口腔内の細菌増殖を防ぎ、嚥下機能を改善させるために必要なのです。
脳の活動が低下
近年の研究で、咀嚼機能は脳の活動と密接な関係があることがわかってきました。神奈川歯科大学の研究では、歯を失うと認知症のリスクが最大1.9倍にまで引き上げられるとされています。これは、歯周病などの炎症が脳に影響を及ぼすことや、歯を失って咀嚼機能が低下することで、認知機能が低下する可能性があることを示しています。この研究では、かかりつけ歯科医院のある人に対して、ない人の認知症リスクは1.4倍であるとも示されています。かかりつけ歯科医院を作ることによって、口腔トラブルの予防や早期治療が認知症予防に役立っているのです。
では、すでに歯を失ってしまった人はどうすればいいのでしょうか?
現在、歯を失った場合の治療法には、義歯やインプラントがあります。これによって咀嚼機能は回復させることができるのです。そして、歯がない状態でも、口腔内を清潔に保つことは重要なのです。
食事の楽しみが減る
口腔トラブル、特に歯を失ったままの食事は、食べる楽しみを奪ってしまいます。固いものを咀嚼すること困難になったり、ひいては嚥下機能の低下がストレスを感じさせてしまう可能性が高いためです。口は消化器官のスタートです。歯を失い、咀嚼機能が低い状態の方の食事は、柔らかく細かなソフト食などが適していますが、食事の楽しみは減少してしまいます。
「おいしい」と思える食事ができることは、「生活の質」を高めることにも通じます。
自分らしい幸福な生活を送るために、口腔ケアは重要な役割を担っているのです。
プロフェッショナルケアによるお口の健康管理で、死亡リスクは1/4に
健康に長生きをするためには、いわゆる「健康寿命」を伸ばすことが大切となります。
高齢になると、神経や筋肉の衰えにより、食事中に食べ物が器官や肺に入ってしまう誤嚥(ごえん)が起こりやすくなります。
また、それが進行すると食べ物を噛んだり、飲み込むことができなく(難しく)なるという「嚥下(えんげ)」障害」になります。
要介護や寝たきりの方の中には、嚥下障害に加え、歯磨きの不足等によりお口の中のばい菌が気管から肺へと入ることで起こる誤嚥性肺炎で亡くなる方が多いのです。
日本呼吸器学会によると、日本人の死亡原因の第4位が、肺炎であり、高齢者の肺炎の70%が誤嚥性肺炎に関係し、薬の問題等様々な理由により治癒困難化し、死亡原因になるとされています。
この誤嚥性肺炎の予防には普段から口腔清掃を正しく行うことが極めて有効であることが分かっており、定期的な歯科医師及び歯科衛生士によるお口の健康管理とプロフェッショナルケアが加われば、死亡リスクは1/4分にまで減るのです。
少々無理をしてでも出来るだけ、歯科医院に来ていただきたい理由
私たちはプロフェッショナルとして様々な技術を持ちますが、それが100%発揮できるのは歯科医院内です。
そのため、ご家族や周囲の方のサポートを受ける事が可能であれば、可能な限り医院へお越しいただく方が患者さんにとって利益が多いと考えています。
あかなべ歯科では、全身の健康状態と口腔内環境、本人と介助者の負担などを総合的に考えた、高齢期にこそ必要な治療とメインテナンスを提案します。
より手入れのしやすい入れ歯・義歯の作成や、熟慮の上、あえて抜歯ということも考えられます。継続的なフォローを行う中で、今後起こりえる寝たきりや認知症等状態の悪化時にも対応しやすい、セルフケアを行いやすい、ストレスの少ないお口の環境を計画的に整えていくことが重要です。
その上でどうしても通院困難となった場合に、歯科医院から伺うのが望ましい形と考えています。
訪問診療によるサポートをご希望の方へ
様々な理由で通院が難しい状態になられた時は、訪問診療でお伺いします。
私たちは、これまであかなべ歯科で治療を受けていただいた患者さんの終末期にまで寄り添うことができる体制を整えております。
もちろん現在既に在宅診療しか叶わない方も受け入れしております。
お口の機能やお世話に関する日々のお困りごとをお聞かせください。本人及び介助者のストレスが少しでも低減し、健康で心地良い生活が叶うよう、お手伝いいたします。
あかなべ歯科の訪問診療では、できるだけ院内に近い環境で診療を行えるよう専用の機器を取り揃え、衛生管理と滅菌処理を徹底し、安全な治療と、適切な予防歯科・メインテナンスの充実に努めております。
予防歯科・メインテナンス
予防歯科とは
むし歯や歯周病に「なってから」通院するのではなく「なる前に」通院し、お口の健康を維持することを予防歯科といいます。予防歯科はご自宅で行なうホームケアと、歯科医院で受けるプロフェッショナルケアの両輪によって成り立ちます。患者さまとの二人三脚で、徹底した虫歯・歯周病の予防を進めたいと考えています。
むし歯や歯周病の予防と管理
むし歯も歯周病も予防できる病気です。
2005年に行なわれた全国2,000あまりの歯科医院を対象とした調査によると、抜歯しなければならない原因は、歯周病(42%)、次にむし歯(32%)、そのほか、歯根破折(11%)、矯正歯科治療(1%)、そのほかと続きます。また、比較的若い世代では、むし歯のために抜歯する人が多く、中高年では歯周病のために抜歯する割合が高くなりました。
むし歯は多くの原因が関わる病気です。関わっている原因は大きく3つのグループ(宿主、細菌、食物)に分けられます。
リスクファクターはそれぞれが複雑に相互作用し、その程度も個々人で異なります。虫歯を予防するには、セルフケアとしての歯磨きだけでなく、食生活の良好な習慣も大切になります。
また、歯科医院で定期的な診査を受けることも重要です。プロフェッショナルケアによる専門器具を使ったむし歯や歯周病の好発部位の清掃、セルフケアの指導、フッ化物塗布などを受けることで、むし歯や歯周病の発生リスクを大きく抑えることができます。
セルフケアとプロフェッショナルケアの違い
歯周病治療の決め手は、バイオフィルムの管理です。
歯周病は早期発見し、その根本原因である細菌をほかの因子によるリスクに合わせてコントロール(管理)すれば、確実に予防ができる病気です。
細菌はバイオフィルムという形態で歯面に強固に付着しているために、抗生物質では対処できません。物理的に、定期的に除去することが大切です。
歯面の細菌を完全に除去することは不可能ですが、そこまでする必要はありません。
生物学的に許容される範囲で取り除けば、30年以上歯周病が発症、進行しないという結果が出ています。バイオフィルムのコントロールの秘訣は、適切なセルフケアとプロフェッショナルケアを両輪で行なうことです。
まず、歯科医院で十分な診査を行ない、炎症があるところのバイオフィルムを、定期的に除去する必要があります。また、初期治療時に、セルフケアで歯面のバイオフィルムの付着が20%以下となることを目指すことで、コントロールが可能となります。
歯周病のリスクも虫歯のリスクも、同様に個人差があります。個々のリスクに応じたメインテナンス間隔でプロケアを受けることで、重篤な状態にならないうちに早期発見でき、予防・管理が可能になります。
予防・メインテナンスで行う治療
予防・メインテナンスの効果
日本人中高年を対象に「メインテナンスを受ける習慣の有無による、歯を喪失する数の比較」という研究があります。
その結果は、
- メインテナンスの習慣を持たない場合…10年間に平均5本の歯を失う
- 定期的なメインテナンスを受けている場合…10年間に0.5本だけ歯を失う
となりました。
この調査結果より、専門家による定期的な口腔衛生指導を含むメインテナンスプログラムを受けることで、歯周病やむし歯を予防できることがわかります。
また、メインテナンスが、患者さまご自身の良好なセルフケア習慣にも役立つことがわかりました。
歯科医院から長い間離れてしまうと、自己流の歯磨き習慣に戻りがちです。定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることは、モチベーション維持のためにも効果があると考えられています。
PMTC
予防歯科の基本は、患者さまがご自宅で行なうホームケアです。丁寧で正しい歯磨きができれば、歯の多くの汚れを取ることができます。
しかし、どれだけしっかり磨いても、歯間、歯と歯肉の間など磨きづらいところには汚れが残ってしまいます。
また、気づかぬうちにかたまりとなった細菌も、簡単には落とすことができません。
そこで活躍するのがPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)です。これはホームケアと違い、歯科医院で専門の器具を使いクリーニングするものとなります。
PMTCを受けることで、虫歯や歯周病にかかるリスクを大幅に減少させることができますので「歯は痛くないな」と思っていても、予防のために定期的に通院されることをおすすめします。
バイオフィルム・歯石除去
バイオフィルムは、歯周病の原因菌の集合体からなる歯の汚れです。
バイオフィルムを放置してしまうと歯周病が進行してしまうため、ご家庭での歯磨きでバイオフィルムを取り除くことが、予防の大前提となります。
しかし、PMTCの項目でも書いたように、ホームケアだけでは落としきれない汚れが出てしまいます。そうなると、バイオフィルムは石灰化し、石のように固くなって歯に付着します。これを歯石といいます。
歯石は表面がデコボコしているためさらにバイオフィルムがつきやすい環境をつくり、歯肉の炎症を招きます。歯石が歯の根にまでおよぶと、手術をしなければ除去できない場合も出てきます。
バイオフィルムや歯石は、早期発見で取り除くことができますので、受診された際には、歯石ができていないかしっかりチェックしていきます。
フッ素塗布
フッ素は、虫歯予防のためにさまざまな働きをします。歯磨きで落としきれない虫歯や歯周病の原因菌の機能を弱め、プラークが作る酸を抑えます。そのほか、歯を補うカルシウムやリンの再石灰化の促進、さらには歯質の強化、といった効果を生み出します。
家庭用として販売されている歯磨剤の中には「フッ素入り」をうたう商品もありますが、歯科医院では市販のものよりずっと高濃度のフッ素を歯に塗布することができます。
また、フッ素は一度に多く塗るのではなく、定期的に塗っていくことで予防の効果を最大限に引き出すことができます。
入れ歯・義歯
むし歯や歯周病、また破折などにより歯を失った場合でも、入れ歯・義歯を装着することで噛むことや話すことなど、お口の機能を回復することができます。入れ歯・義歯には保険適用ものと適用外のものがあり、適用外(自由診療)のものは装着感や審美性が全く違います。患者さんの症状やご希望により、適切な治療法を提案させていただきます。
入れ歯・義歯をつけている方は、以下のようなお悩みをおもちの方が多くいらっしゃいます。
- 噛むと痛い
- 装着に違和感があったり、落ちたりしやすい
- 入れ歯とわかる見た目が嫌だ
入れ歯・義歯についてのご相談を広くお受けしています。入れ歯・義歯の丁寧な治療は、一般的には敬遠されがちですが、患者さんのご希望とお口の状況を総合的に診査診断し、精度の高い入れ歯・義歯を提供いたします。質のいい入れ歯・義歯は、顔立ちまで変える力をもちます。
今後は元気で若々しい高齢者がますます増えていきますが、入れ歯が原因で食事や対人関係に制限が出ることは、大変不幸なことです。なんでもおいしく食べ、笑顔で毎日を過ごせるよう、口腔内環境を整え、生活の質を向上させましょう。
敏感なお口で感じる不快感を和らげ「落ちない」「痛くない」「ぴたっと吸着する」入れ歯・義歯をオーダーメイドで作製いたします。
体の不自由な方や高齢の方にも取りあつかいやすい、着脱式の入れ歯に特殊な磁石を取り付ける磁性アタッチメントはそのひとつ。さらに、補助的に最小限のインプラントを用いて入れ歯を安定させる方法もあります。高齢の方の負担を減らすオーダーメイドの治療は、入れ歯や義歯でお困りの多くの患者さんに喜ばれております。
重度の心疾患や糖尿病などによりインプラントが不可能な方も、あかなべ歯科の入れ歯・義歯治療をお試しください。
健康保険適用の入れ歯・義歯と適用外(自由診療)の入れ歯・義歯の違い
まずは、使用する材質の違いです。健康保険の制約を受けず、その人にもっとも適した形態を作りだせる、新しくよい材料を使用することができます。
たとえば、薄い金属を加工し、熱い・冷たいといった温度感覚や、酸っぱい・甘いという味覚を邪魔することのない入れ歯も作ることができます。もちろん、入れ歯安定剤は不要です。
しかし、材料の違いだけでよいものはできません。自由診療の入れ歯や義歯の作製には、それぞれの工程にかける手間と時間に最大の違いが出るのです。当医院では通常保険義歯の倍以上の工程を経て、「診査診断→口腔内の精密な型取り→精度のいい材料を使い作製→納得がいくまで重ねる微調整」と緻密な流れで自由診療の入れ歯を作製しています。
もうひとつの自由診療の入れ歯や義歯の優れた点は、お口の変化に合わせ作り直しがきくということです。通常、保険で作った入れ歯や義歯は落として欠けることがあり、また、顎骨や歯肉がやせて装着感が悪くなっても修正できる範囲が限られ、再作製が必要となる場合があります。一方、自由診療の入れ歯や義歯は、修正や修復を繰り返しながら比較的長い期間使用することができます。
保険の入れ歯や義歯について
選択肢は限られたものとなりますが、健康保険を利用し作製できる入れ歯もあります。
さまざまな条件がそろえば、保険の入れ歯でも十分に機能しますが、大多数の方は装着感の不具合や痛み、または見た目の問題を抱えながら妥協的に使用しているのが現状です。
残念ながら保険の入れ歯は、細かに定められた保険規定により、患者さんのお望みの状態まで加工することが困難です。装着感に満足がえられない場合も、作り直す際に保険による制限が出てきます。
また、噛む力が強い方の場合、材質的に強度が足りないということもしばしば起こります。
患者さんの中には、入れ歯そのものが吸着しづらい形態の顎をおもちの方や、通常型の入れ歯に馴染めないという方もいらっしゃいます。そのような場合は、インプラントや固定式の入れ歯を含めた別の方法を加えて、解決を目指します。
審美歯科・ホワイトニング
審美歯科治療とは
歯には、しっかり噛んで美味しく食べるための機能性と、きれいな歯並びや美しい歯を追求する審美性が求められます。
その両方に焦点を当て「その人の顔にマッチした口元の健康と健康美を求めていこう」というものが、本当の審美歯科治療です。審美歯科は、美しさと自然な口元に焦点を当てた総合的な歯科治療で、術者の技量と美意識の双方が問われます。 なかい歯科の審美治療は、患者さんの理想を形にしていく治療です。人工的な真っ白い歯や、治療した歯だとすぐわかるような状態を、審美的に美しいとは考えていません。ご希望やお悩みを詳しくお伺いしたうえで、経験や技術をもとに、アドバイスや提案を交えながらカウンセリングを行ないます。治療はすべてオーダーメイド。年齢や性別に関わらず、清潔感や透明感あるその人自身の美しさを引き出すような、自然で美しい口元を目指します。
ポーセレンラミネートベニア
厚さわずか0.1~1.0mm程のセラミックを貼り付けて修復する方法で、変色した歯や、部分的に欠けた歯などの治療に用いられます。また、前歯にすき間がある場合にも左右2本の歯にラミネートベニアを貼ることで、隙間を埋めることができます。
ラミネートベニア法の治療では、該当する歯を薄く削ったうえで貼り付けます。しっかり接着されるので剥がれる心配はほとんどなく、クラウンを作製する治療などに比べて気軽な施術で歯の美しさを高めることができます。
白いインレー(詰めもの)
コンポジットレジン(保険適用)
硬いプラスチックを素材としたものです。治療では型を取らないのでその日のうちに工程が終了します。色は歯と似ていますが、時間が経つにつれて徐々に変色します。
小さな虫歯や、変色した詰めものがある箇所、また、銀歯や金歯の見た目が気になる場合などに適応します。保険適応なので、費用を抑えることができます。
オールセラミックインレー
セラミックは陶器でできており、天然歯のような透明感のある白さが特徴です。変色にも強く、長期的に美しい白さを保つことができます。
機能性においても高い能力を発揮します。金属を使用していないので金属アレルギーの患者さまも安心して使用することができます。また、保険適用の銀のインレーに比べて歯にしっかりと合うので、虫歯になりにくくなります。
白いクラウン(被せもの)
硬質レジン前装冠
保険で作ることができる白いクラウンです。内部は金属製で、その上にレジンと呼ばれるプラスチック素材をつけたものになります。プラスチックは長年使用していると着色や変色が見られるというデメリットがあり、とくに喫煙者の方やコーヒー・お茶をよく飲まれる方は黄ばみが出る傾向があります。強度も比較的劣るため、強い力が加わる歯では耐用年数が下がるおそれがあります。
審美性については、ある程度天然歯の色調に合わせることができるものの、透明感を出すことが難しくなります。保険適用のため、費用を抑えて作れることが大きなメリットといえるでしょう。
CAD/CAMクラウン
保険で作ることができる白いクラウンです。工場で作られたレジンブロックをコンピューターで設計した通りに削り出したものになります。プラスチックは長年使用していると着色や変色が見られるというデメリットがあり、とくに喫煙者の方やコーヒー・お茶をよく飲まれる方は黄ばみが出る傾向があります。強度も劣るため強い力が加わる歯では、使っているうちに異常な磨耗や破損が起こるおそれがあります。審美性については、ある程度天然歯の色調に合わせることができるものの、透明感を出すことが難しくなります。
しかし、金属アレルギーを起こしたり、金属によって歯肉が黒ずんで見えたりする心配がないというのもCAD/CAM冠(キャドキャム冠)のメリットです。
オールセラミッククラウン
天然歯のような美しさを有するセラミックを使用した被せものの中でも、100%セラミック製の冠をオールセラミッククラウンといいます。
審美治療では、治療する部位や求める完成度により、セラミックの強度や審美性から数種類の材質を使い分けて最適なものを選定しています。
また、強度も非常に高いため、機能性でも高い能力を発揮します。さらに、メタルフリーですので、金属アレルギーの心配もありません。
ホワイトニング
歯の美しい白さは「清潔感」や「若さ」を相手に印象づけます。結婚式への出席など、イベントでは口元もきれいにしたいと思っていませんか? ホワイトニングは、薬剤を使って歯を白く美しくする治療です。歯を削ったり痛めたりする心配もありません。白い歯で迎えたいお日にちが決まっていたら、照準を合わせて治療をスタートすることができます。
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは
診断の進め方・治療選択などについて方針を自己決定できず悩まれる場合に、自己決定を促すサポ-トのひとつとして機能する、文字通り「第二の意見」です。 治療開始が遅れることで不利益が生じないよう、限られた時間内で、ご本人の自己決定のお手伝いをします。 セカンドオピニオンを簡単に説明しますと、ある症例を100人の歯科医師が診断したとします。 その結果、治療内容はどうなると思いますか? 患者さんは「1つの答え」に落ち着くと思うかもしれませんが、実際は何パターンもの治療法が提示されることになります。 これは歯科医師の考え方・流派が存在するためです。まずはこの事実を理解して下さい。 「この症状であれば、この治療しか存在しない」という事はまずありません。 こうなってしまうと、「どの治療が適切なの?」と不安に感じてしまうと思います。 しかし、どの治療法が良いのかは患者さん自身の「価値観」に左右されることとなります。 どの治療法にもメリット・デメリットが存在します。 治療法の選択に悩んだ場合、患者様ができることは、それぞれの治療法のメリット・デメリットを理解し、御自身の価値観に合った治療法を選択することです。 しかし、1人の歯科医師の話だけでは、先ほども申したようにその歯科医師の考え・流派によって提案する治療法が異なります。 そこで「セカンドオピニオン」が登場します。 複数の医師の提案する治療法を聞き、その中で患者様の価値観に合った治療法を選択してください。 また、セカンドオピニオンは単に複数の歯科医師の「考え」を聞くだけではありません。 その歯科医師の「人柄」なども直接に感じることができます。 「この先生になら任せても大丈夫だ」「この先生が提案する治療法なら・・・」といった感情も生まれてくるでしょう。 歯科医療は「人と人」が信頼関係に基づいて行う治療です。 「この先生になら!」と思える歯科医師を見つけるためにセカンドオピニオンを利用するのも1つかもしれません。 |
患者さんやご家族がセカンド・オピニオンを希望された場合、独立した医療機関は客観的な意見を提供します。原則、一貫して診療を行ってこられた主治医の先生に、当院が提供した意見をお伝えし、継続した診療が受けられるようにお手伝いさせていただいております。
当院へ通院中の患者さんへ
当院から他の医療機関へのセカンド・オピニオンを求める場合も、遠慮なく担当医師にお申し出ください。不利益が生じないように、可能な限り、速やかに紹介資料を準備させていただきます。
その際に、口腔内写真やCTデータなどをご希望される場合は、データ作成料として11,000円(税込)が必要になります。
当院におけるセカンド・オピニオンの位置づけ
当院では、通常の健康保険診療による外来診療科受診とは全く別の体制で提供させていただいておりますが、あくまでも独立した別個の医学的所見であり、前医の診断を判定および評価するものではありません。
- 相談対象者
原則、患者さんご本人、またはそのご家族
※ ただし、ご家族のみの来院、またはご本人が未成年者(20歳未満)の場合、ご本人の相談同意書が必要となります。 - 相談内容
治療に関する相談のみとなります。診察や検査は行いません。
※ 医療訴訟、医療費、医療給付、介護等のご相談はお受けできません。 - 必要な資料
・ 診療情報提供書
・ 検査デ-タ「画像・血液デ-タ等」⇒ 可能な限り - 相談日時の決定について
◆完全予約制です◆
お申し込み内容「診療情報提供書」とご希望日を確認の上、担当歯科医師と調整をして決定します。診察予約と比べ、お返事にお時間がかかりますのでご了承ください。 - 予約当日の来院時間について
予約時間の10分前に来院をお願いします。 ただし、ご持参いただく画像デ-タがある場合、事前の処理が必要となりますので、予約時間の15分前に来院をお願いします。 - 費用
セカンドオピニオンは、健康保険の給付対象外となり、全額自己負担となります。
30分 22,000円(税込)
時間延長の場合 ⇒ 30分毎に11,000円(税込)の加算